よみがえる2000年代の”Y2K”トレンド

よみがえる2000年代の”Y2K”トレンド

Trend Time Machine

COLUMN

2022.11.13

RAGTAG のスタッフが、現在の市場動向やお買い取りの現場から、リバイバルトレンドを語る人気の連載企画。
今回は“Y2K ファッション”とも言われる2000 年代初期のトレンドを二人の女性バイヤーが語ります。

SAITO

Profile

SAITO

WEB買取チーム

1999年入社。バイヤー歴18年 以上。今期よりWEB買取チー ムにて買取業務を行う。「私 が入社した頃は個性がぶつか り合っている時代でした。流 行は巡り巡っても、ちょっとしたテイストやその服を着る心持ちは違う。お買い取りを通して、とても感じるところです。」

KAWA

Profile

KAWA

商品チーム

2007年度入社。バイヤー、店 長として都内と大阪の店舗 で勤務後、2017年から現職。 「倉庫にてウィメンズカジュアルの仕入や販売に関わる在 庫のコントロールを担当しています。トレンドを楽しみたいお客様のお買い物やお買い取りの参考になると嬉しいです。」

index

    2000 年代に人気だったブランド

    -今回は「Y2K トレンド」と いうテーマです。まずは二人が 2000 年当時のファッションをど う体験していたのかを教えてくだ さい。

    SAITO(以下、S)私は1999年の入社で、最初の配属先が当時竹下通りにあった原宿店でした。その頃は女性もTシャツにデニムにスニーカーという裏原系スタイルが流行っていて、私も20 代前半だったので、休憩の時にラフォーレ原宿でスニーカーを買ったり、[X girl(エックスガール)]のTシャツを買いに行っていました(笑)。

     

    KAWA(以下 K) : 私はその頃まだ15 、6 歳だったので、109系に憧れて、セールの時に[JASSIE(ジャッシー)]とか[KAPALUA(カパルア)]のような、いわゆる元気なギャルブランドを買っていました。ミニスカート、ピッタリしたトップスも買っていた記憶があります。

     

    スタッフ 会話の様子

     

     

    ― 当時印象的だったブランド は?

    S : 先ほどの[エックスガール]、メンズだと[SILAS(サイラス)]のジャージとかが原宿店に並んでいたのを覚えています。[HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)]も男女ともに人気でしたね。いま[ヒステリックグラマー]はまた若い世代に人気が出てきていますけど、これもY2Kトレンドのひとつかも。

     

    K : 私が入社した頃は雑誌の『ViVi』とかの“ 赤文字系”と言われたトレンドがあって、そこにも今のY2Kトレンドに通じるものがあったと思います。[kitson(キットソン)]のバッグ、[FENDI(フェンディ)]のバケットハット、[Christian Dior(クリスチャンディオール)]のサドルバッグとか。あとはおヘソその出るピタッとしたキャミソールに、ベルボトムみたいなスタイルもよく見ました。海外ドラマの『セックス・アンド・ザ・シティ』に代表される、キラキラした海外セレブのような感じにも近いですね。

     

    露出スタイルも ヘルシーに?

    ― 今とのファッションの違い はどのように感じますか?

    S : うーん。その頃は今よりも「男性の目線」というのがあったような気がします。

     

    K : “ モテ”、ですよね。

     

    S : そうそう。男性にモテたい気持ちで露出するというか。でも今は同じように露出があっても、いやらしくないというか、ヘルシー(健康的)ですよね。人の目線よりも、自分が着たいものを着ている感じがします。

     

    ― 確かに水原希子さんとか、 そういう感じがしますね。

    K : 当時はみんな同じような格好でしたけど、今はテイストこそ一緒でも、それぞれ少し違っていると思います。多様性みたいなものを感じますね。

    キャミソール、ミニスカート、スリット…ヘルシーな肌見せが今の気分。

    キャミソール:AKANE UTSUNOMIYA
    スカート:PRADA
    ワンピース:STUSSY

    ― 近年はメンズ服を着る女性 も増えましたよね。

    K : そうですね。今は女性がメンズ服を着るのはトレンドでもあるけど、その中に自分を表現するスパイスを入れている感じがします。ただ同じものを着るだけじゃなく、「それいいよね!」と男性からも同じ目線で見てもらえる関係になっているのかなと思います。

    記事画像

    パワーに溢れていた 2000年代

    ― 一方で「元気さみたいなことで言えば、2000年代の方がパワーあった印象ですか?

    S : 当時の原宿竹下通り周辺は“個性が勃発”しているような感じでしたね(笑)。男性も女性も。

     

    K : スナップ雑誌の『FRUiTS』とかの感じですよね。

     

    S : そうそう!

     

    K : 当時の私が憧れていたのは渋谷だったのですが、渋谷の方はどちらかと言えば“みんな一緒”な感じでしたね。そこが原宿と渋谷の違いかもしれません。あんなに近いのに(笑)。

    Y2Kトレンド時代の 注目ブランド

    ― いまY2Kトレンドが来ているという実感はどういう時に感じますか?

    S : 最近、若いママ世代の方が、スポーツテイストのパンツに、ピッタリなTシャツでおヘソを出してベビーカーを押している姿をよく見かけるので、「トレンドなんだな」って感じました。そしてそういう方々を見ても、いやらしい感じがしなくて。

     

    K : 私は店頭で買取した品物を会社で見た時に、「Tシャツの裾が短いから、少し古いものなのかな?」と思って品質表示のタグを見たら、割と最近のものだったということが増えました。

    Y2K スポーティーなアイテム

    スポーティーなアイテムはY2Kスタイルとも相性抜群。

    ニットパンツ:PERVERZE
    ナイロンパンツ:Ray Beams

     

    ― そういうテイストがトレンドになったきっかけは何か思い当たりますか?

    K : 韓国のエンタメやファッション、メイクの流行はあるのかもしれないと私は勝手に思っています。

     

    S : たしかに、それはあるかもしれないですね。

    ― 最近の中で、Y2Kトレンドを感じるブランドはどの辺ですか。

    K : パリの[MARINE SERRE(マリーンセル)]とかスペインの[Paloma Wool(パロマウール)]、コペンハーゲンの[Ganni(ガニー)]などは、SNSでタグ付けしているのをよく見かけます。海外の比較的新しいブランドが多いですが、そこまで高額ではないし、普通に買えるものが多い印象ですね。

    Y2K マリーンセル ガニ―

    サスティナブルな服作りでも知られる、SNSでも話題のY2Kトレンドを感じるブランド。

    トップス:MARINE SERRE
    シューズ:Ganni

    ― 以前からあるブランドの中にも注目のアイテムはありますか?

    K : [A.P.C.(アーペーセー)]のロゴ入りのコンパクトなTシャツや、台形のミニスカートはまた人気が出てきていますね。

     

    S : [CELINE(セリーヌ)]とか[LOEWE(ロエベ)]など、ロゴものが増えている印象があります。それもリバイバルのひとつなのかもしれません。そしてスカート丈は確かに短くなっていて、最近はミニ丈のお買い取りも増えてきました。

     

    K : [Acne Studios(アクネストゥディオズ)]とかもミニスカートとかを出していますよね。

     

    S : あと少し気になるのが[STUSSY(ステューシー)]ですね。以前は男性ブランドというイメージでしたが、最近は女性のスポーツテイストも人気なので、[ステューシー]のレディースはさらに人気になるかもしれません。

    この秋に取り入れたい Y2Kスタイル

    ― この秋冬にY2Kリバイバルを取り入れるなら、どんなアイテムがおすすめになりますか?

    S : ミニ丈のスカートにダボっとしたアウターを羽織るようなスタイルはこの秋もトレンドになりそうです。ちょっと前までロングコート中心でしたが、少し短いものも人気が出てきた印象です。

     

    K : そうですね。少しふわっとした、テーラードのようなジャケットコートも人気があります。

     

    S : タンクトップにアウターを羽織るようなスタイルもよく見ますよね。

     

    K : 最近の海外のコレクションでも、白いタンクトップがいっぱい出ていてびっくりしました! タンクトップにキャミソールとかビスチェを合わせたり、重ね着するスタイルも流行りそうです。

    バイヤー 会話の様子

    ― このY2Kトレンドはしばらく続きそうですか?

    K : 2023年SSシーズンのトレンドワードがY2Kなので、しばらく続くと思います。

     

    S : 人によっては懐かしくて、若い世代にとっては新しい、面白いトレンドですよね。

    OTHER POST こちらの記事もおすすめです

    BACK TO LIST

    PICK UP BRAND このブランドの記事もおすすめです

    VIEW MORE

    RAGTAG Online オンラインショップでアイテムをチェック

    VIEW MORE