こんにちは。rt名古屋店はやしです。
突然ですが、
気づいたら、手にとってる。
つい、羽織ってる。
そういう服、ありませんか?
理由はうまく言えないけど、
体が勝手に惹かれてるような一着。
今日は、そんな「なんとなくいい」の正体に、少しだけ迫ってみま
今回紹介するのは、"アルチザン"と呼ばれる作り手たちの服です
そもそも「アルチザン系」ってなに?
アルチザン(Artisan)とは、職人のこと。
服で言うなら、大量生産からは距離を置いて、
素材選びから縫製、染色、仕上げに至るまで、
作り手の美意識が深く反映された洋服たちを指します。
一つひとつに"手間"がかかっていて、だからこそ"味"がある。
クラフト感のある風合い、ユニークなパターン、計算され尽くした
"整ってない美しさ"をまとうような服、と言えば伝わるでしょう
今回はその中から、2つのアルチザンブランドをご紹介。
1|Daniel Andresen / リネンコットンシャツ(緑)
DANIEL ANDRESEN/¥18,400(税込)/サイズ:M
オンラインショップで見る
まずご紹介するのは、
アントワープ発のクラフトマン、ダニエル・アンドレセンのシャツ
この人、糸の撚りから縫製まで一人でやってしまう、変態レベルの
アントワープ王立芸術アカデミーで学び、
Haider Ackermannのアシスタントも務めた実力派です。
で、このシャツ。
魅力は、なんとも言えない「緑」の色味。
深すぎず、浅すぎず、ほんのり土を含んだようなアースグリーン。
洗いざらしのようなドライな風合いと、
リネン45%、コットン55%のザラッとした軽さが相まって、す
自然光の下でこそ、本当の魅力が出る一枚です。
余計な装飾はなく、でもどこか"手の温もり"を感じる仕立て。
シンプルな中に込められた執念が、じわじわ伝わってきます。
2|John Alexander Skelton / チェックシャツ(白×黒)
JOHN ALEXANDER SKELTON/¥92,800(税込)/サイズ:M
オンラインで見る
続いては、ロンドンの若き鬼才ジョン・アレキサンダー・スケルト
彼の服づくりは、もはや民俗学に近い。
19世紀イギリスの農民服やワークウェアを再構築し、
現代に蘇らせている作家です。
今回のアイテムは、白×黒の大判チェックが印象的なシャツ。
でも注目すべきは、その"とにかく大量に付けられたボタン"。
左右の前立てに及ぶ、ボタン群。
デザインとして奇をてらっているわけではなく、
どこか実用性と文化性が交差するような、不思議な説得力がある。
ボタンで語る歴史──そんな詩的な表現も、彼の服ならしっくりく
軽く羽織るも良し、しっかり留めて構築的に着こなすも良し。
どんな着方でも、普通じゃない存在感が出ます。
最後に、楽をしない服が、心地よくなる瞬間。
DanielもJohnも、「服をつくること」を、
ひとつの信仰のように捉えている人たちです。
彼らの服は、着た瞬間に「あっ、これは違うな」とわかる。
手がかかっているぶん、着る側にも少しの覚悟が要るかもしれませ
でも、その手間が、ある日ふっと"心地よさ"に変わる瞬間がある
そんな出会いを、ぜひrt名古屋店で体験してみてください。